運転中に地震が発生した時の対処法5個

運転中に地震が発生した時の対処法5個

「日本は地震の多い国」とは日本にお住いの方なら納得のいく話です。 実際に少ない年でも年に1300回以上、熊本地震のあった2016年には6000回以上、東日本大震災のあった2011年には1万回以上の地震が観測されています。 それでは地震があったときにあなたが車の運転をしていたら、正しく安全な対処ができますか?

1.運転中に地震があったら、気がつくのか?

実は震度1や2程度の小さな地震が車の運転中に起こったとしても、車体の構造上、クッションのように揺れが吸収されてしまうため、気がつくことは少ないでしょう。 運転から帰ってきたときに、家の人に「今、地震あったのよ」なんて言われても気がつかなかった、なんて経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、大きな地震の場合はこうはいきません。 タイヤがパンクしたときのように車体は大きく左右に揺れ、ハンドルを取られて制御が難しくなります。 しかし、あわててハンドルから手を離したり、急ブレーキをかけることは大変危険です。 落ち着いてしっかりとハンドルを握り、ゆっくりブレーキをかけてスピードを落としましょう。 ハザードランプをつけて周囲に注意を促すとよいでしょう。

2.車は道路の左側へ

車のスピードが十分に落とせたら、周囲に注意をしながらゆっくり車を道路の左側に寄せましょう。 車通りの多い道路を走行中の場合、他の運転手もあなたと同じように冷静だとは限りません。 急ブレーキや急ハンドルを避けて、前後左右を確認しながら、できるだけ安全な方法で車を移動させてください。 また、都道府県の主な幹線道路や、緊急交通路に指定されている道路の場合は、緊急車両の通行の妨げにならないように、車を道路の外か、他の道路に移動させることが災害対策基本法により定められています。 車を歩道に乗り上げる際は、避難中の歩行者にも十分に注意を払いましょう。 高速道路を走行中の場合は、警察の指示に従ってください。

3.車の中で情報収集を

車を安全な場所に移動できたとしても、あわてて外に飛び出さないでください。 まずは揺れが収まるまで、車内で待機し、ラジオなどで交通情報や地震情報などの情報収集を行いましょう。 近くの高層ビルや建造物が車の上に倒壊してくるような危険がない場所であれば、停車した車内は比較的安全です。 しかし、いつまでも車内でじっとしてるワケにもいきません。 このまま車を置いて移動した方がいいのか、車で移動した方がいいのかをラジオやスマートフォンの情報から判断してください。 ただし、車での移動に関しては、信号機の停止や、道路の陥没、水道管の破裂、渋滞といった予想もできない危険があることも十分に想定して検討してください。

4.車を置いて避難する場合

車を置いて避難する場合は、サイドブレーキをしっかり引いて、エンジンを止めてください。 車の窓は全部閉めましょう。 また、緊急時には車が移動できるように、エンジンキーは差したままにしておくのがよいでしょう。 また鍵に触れることなく施錠・解錠や、エンジンがかけられるスマートエントリーシステム採用に車の場合は、補助キーを外して自分で管理し、スマートキーをグローブボックスの上など、車内の見えやすいところに置いておきましょう。 車の所有者と連絡先のメモを車内に残しておくことを忘れずに。 車検証と貴重品は車内に残さずに持ち出します。 また車のドアはロックせずに車外へ出てください。

5.車で避難する場合

東日本大震災の際に、津波警報の出た地域では安全な場所まで家族を避難させるために、車で移動をする被災者も大勢いたようです。 しかし、中には「平時の移動には車を使っているから」(23%)、「避難をはじめた場所に車で来ていたから」(20%)等を理由に車での移動を行った被災者もいました。 先にも書いたように、車での移動は、信号機の停止や、道路の損壊、器物の散乱や、緊急車両の交通の妨げになり二次災害を誘う危険があります。 思わぬ渋滞でかえって避難が困難になる可能性もあり、熟慮が必要です。 それでも車での避難が必要な場合は、都道府県公安委員会の定める緊急通行禁止区域を避け、上記のような危険を認識し、十分に注意をして避難してください。

運転中の地震に対する対処法を知ろう

震災時の車の運転は、思わぬ二次災害を引き起こす危険もあり、十分な注意が必要です。 週末ドライバーだけでなく、普段から車を利用して買い物やお仕事をされている方も、「もしものとき」のために幹線道路や避難場所までの道順などを確認しておくのがよいでしょう。 首都高速道路の場合は、震度5以上の地震で入り口が封鎖され通行ができなくなり、点検に3時間ほどかかります。 危険を想定して、十分なシミュレーションや準備をしておくことで、実際に被災したときのパニックを回避する対策にもなります。 運転には十分ご注意ください。

関連情報(外部サイト)