家庭での火災の予防法5つ。火災の発生を防ごう
火災の予防
家庭で火災が発生すると、これまでの生活が一変してしまいます。 そのため火災が起きないように事前に対策をしていきましょう。 そこで今回は過程で火災が発生しないように予防する方法をご紹介します。
1.寝たばこに注意
その出火原因ですが、一番はたばこ、二番目はストーブ、三番目はコンロ、4番目は電気器具、そして5番目はマッチが原因と言われています。 そして出火原因の第一位は、寝たばこということも多いとも言われています。 これは、消したと思っても消しきれていないで、灰皿から吸殻が落ちたりして、つい出火してしまうといううっかりミスによるものです。 寝る前のちょっとした一服は、怖いものです。 消したと自分では思っていても消しきれていないことも多いので、寝る前にはベッドまわりや布団で寝タバコはしないという固い決断も大事でしょう。 たばこに関しては、起きていても、ちょっと何かの用事で立った時、灰皿に置いたはずのタバコ火が、畳に落ちたりして火災になるということもあります。 たばこの火は、侮らずしっかり消すことを鉄則としなければなりません。
2.ストーブの側に燃えやすいものを置いてはいけない
特に危ないと言われるものは、石油ストーブです。 火力が強い半面、ストーブの上で乾かしている洗濯物の端に火が点いて、燃え上がりやすいものです。 エコの気持ちで洗濯物を乾かしたくなる気持ちも分かりますが、火の用心という観点からは、とても危険な行為だということを認識しておくことは重要です。 それ程、ストーブの間違った使い方で火災に至るケースは多いのです。 こちらも石油ストーブの事例ですが、危険なのは点火したままでの給油です。 給油の時は、必ず火を消しましょう。 消したとしても、まだ、暖かい場合はも少し温度がさめてから安全を確認してから、灯油を給油しましょう。 相手は灯油です。 ちょっとのこぼれでも、うっかりして火がつくと、簡単に素人では消しきれません。 灯油に関しては、油断は禁物です。
3.料理の時には、その場を離れないこと
料理の時、火の側を離れるのは、とても危険です。 特に、ガスコンロを使っている場合は、注意が必要です。 中でも、天ぷらとかフライなどを揚げている時、ちょっとその場を離れて火災が起こるという事故は、枚挙に暇ありません。 ちょっと電話が入ったとか、誰かの訪問があったとか、ほんの数分の間に、火が油に引火して、本格的な火災になるという事例は多いものです。 料理をしているときはその場を離れず、離れている時には、必ず火を消すことを鉄則にしましょう。 ちょっとだけという気持ちは、決してしないように用心をしましょう。 それが、火災の元になります。
4.電気器具は正しく使おう
電気器具は正しく使うことも鉄則です。 熱を持つので、たこ足配線も絶対やってはならないことです。 また、コードの上に重いものを載せないことも常識です。 コードを痛めると、そこから漏電などをして、火災になる原因をつくりだすことになります。 コンンセントなどにホコリを付着させておくと、そこから発火するという事例も案外多いものです。 テレビの裏、冷蔵庫の裏なども、コンセントを含めホコリのチェックは怠らないことが、安全のためには必要なことです。 また充電している充電器からの発火という事例も、ニュースなどで報道されています。 充電器などの使用も、機械に任せっぱなしにせず、熱くなっていないかチェックしておくなどの注意も必要でしょう。 他には電気炬燵の発火ということも多いです。 特に、コタツに洗濯物などをいれっばなしにして発火に至ると言う事故も起きています。
5.家の周りは整理整頓をし放火されないように気をつける
自分では十分に注意していても、放火をされてしまっては後悔しても遅いのです。 放火は、特に、深夜の放火が一番多いです。 眠っている時間帯に放火されたりすると、それこそ命を失いかねません。 一戸建住宅では、夜間でも洗濯物を屋外に出している家に放火がされやすいです。 洗濯物に火をつけやすいからです。 そして、家の周囲にダンボールだの燃えやすいものを置いたりしている家も、また狙われやすいです。 このダンボールが、放火犯にとって火をつけたくなるターゲットになります。 そして、門灯や玄関灯を消していて家。 こちらも家周りが暗いのでも放火しやすい環境になってしまいます。 その他、塀や垣根に死角がある家、新聞紙や郵便物がポストにたまっている家も挙げられます。 こちらも、それに火をつければ火災を起こせます。
6.住宅用火災警報器設置は義務です
眠っている時の火災は結構多いものです。 空気が乾燥している時には、自然発火ということもあります。 そうした住宅火災において、火災に気がつかず逃げ遅れて、多くの人が命を落としています。 このようなケースの場合、夜間就寝中のことが多いことです。 そのため一般住宅に住宅用火災警報器なと゜の設置は義務づけがされました。 住宅火災による死者の約7割が、逃げ遅れが原因とされていますから、警報機の設置は重要です。 全ての住宅が対象となっています。 住宅用火災警報器等とは、火災により発生する煙や熱を感知して、警報音で火災の発生を知らせるもので、寝室などの天井又とか壁に取り付けるよう指導されているものです。 住宅用火災警報器には「煙式警報器」「熱式警報器」とありますが、「煙式」は煙を感知して、火災の発生を警報音で知らせるタイプです。 一般的には、このタイプを設置となります。
7.消火器を設置する
小さな火のうちは、消火が可能です。 火災が、発生してしまったら、初期消火で被害を最小限で抑えることが大切です。 そのためには消火器を使いましょう。 その消火器には色々なタイプがありますが、代表的なものに粉末を放出するものと消火液薬を放出するものがあります。 大きさもいくつかあり、消化能力と関係してきます。 けれども、背丈のある大きい消火器は重たいため、女性や高齢者では使、使いこなせないことが多いでしょう。 また、こうした本格的消火器は、5年に一度位の買い替えが必要で、その処分に関しても面倒なものでした。 最近では、住宅用消火器は軽量まものやエアゾール式の簡易タイプの消火器具もありますから、誰でも、使いやすくコンロの側に置いておけば安心です。 屋外などに置く場合はケースなどに入れましょう。 放置すると容器の腐食などが生じて大変危険です。
家庭の火災を防ごう
家庭の火災は、ほんとにちょっとした油断から起こります。 一度火がつくと、冬場などは空気が乾燥していますから、自力消化は困難です。 一にも二にも火を侮らず、火の用心をすることが大切です。